読売から
医学部に地域勤務枠、卒業後へき地で10年…政府・与党
政府・与党は12日、へき地や離島など地域の医師不足・偏在を解消するため、全国の大学の医学部に、卒業後10年程度はへき地など地域医療に従事することを条件とした「地域医療枠(仮称)」の新設を認める方針を固めた。
地域枠は、47都道府県ごとに年5人程度、全国で約250人の定員増を想定している。地域枠の学生には、授業料の免除といった優遇措置を設ける。
政府・与党が週明けにも開く、医師不足に関する協議会がまとめる新たな医師確保対策の中心となる見通しだ。
地域枠のモデルとなるのは、1972年に全国の都道府県が共同で設立した自治医科大学(高久史麿学長、栃木県下野市)だ。同大では、在学中の学費などは大学側が貸与し、学生は、卒業後、自分の出身都道府県でのへき地などの地域医療に9年間従事すれば、学費返済などが全額免除される。事実上、へき地勤務を義務づけている形だ。
新たな医師確保対策で、政府・与党は、この“自治医大方式”を全国に拡大することを想定している。全国には医学部を持つ国公立と私立大学が計80大学ある。このうち、地域枠を設けた大学に対し、政府・与党は、交付金などによる財政支援を検討している。
医療行政に影響力を持つ自民党の丹羽総務会長は12日、新潟市内での講演で、「自治医大の制度を全国47都道府県の国公立大などに拡大したらどうか。5人ずつ増やせば、へき地での医師不足は間違いなく解消する」と述べ、“自治医大方式”の拡大を提案した。
医学部を卒業した学生にへき地勤務を義務づけることは当初、「職業選択の自由に抵触する恐れがある」との指摘もあった。だが、「入学前からへき地勤務を前提条件とし、在学中に学費貸与などで支援すれば、問題ない」と判断した。
政府は昨年8月、「医師確保総合対策」を策定し、医師不足で悩む県にある大学医学部の定員増を暫定的に認め、2008年度から最大110人を認めた。しかし、医師不足解消の見通しは立たず、来年度予算編成に向け、追加対策が必要だとの声が政府・与党内から出ていた。
今回、新たに地域医療を強化するのは、現在の医師不足問題が、医師の絶対数不足よりも、都市と地方の医師の偏在に、より問題があるとみているためだ。
厚労省によると、人口10万人当たりの医師数は、全国平均の211・7人(2004年)に対し、青森(173・7人)、岩手(179・1人)、岐阜(171・3人)などと東北を中心に平均を大きく下回る。東京(278・4人)など大都市との格差が大きい。また、02年度の立ち入り検査では、全国の4分の1の病院で医師数が医療法の基準を下回った。
政府・与党は、医師不足問題に関する協議会で、「新たな医師確保対策」をまとめ、「経済財政運営と構造改革に関する基本方針(骨太の方針)2007」にも新たな医師確保対策を盛り込む方針だ。
(2007年5月13日3時1分 読売新聞)
(コメント)この件に関して文科省の朝令暮改ぶりは異常。平成18年にいたるまで、医学部定員の削減方針は変わってないはずなんだが。
文科省の公開情報から
文部科学省
Home > 政策関連情報 > 審議会情報 > 中央教育審議会 大学分科会 > (第57回)議事録・配付資料 > 資料3-1
資料3-1
医学部入学定員削減に関する経緯
[枠内は閣議決定等]
昭和57年7月 臨時行政調査会「行政改革に関する第3次答申」
◎ 医師については、過剰を招かないよう合理的な医師養成計画を樹立する。
昭和57年9月 「今後における行政改革の具体化方策について」閣議決定
◎ 医師については、全体として過剰を招かないように配意し、適正な水準となるよう合理的な養成計画の確立について政府部内において検討を進める。
昭和61年6月 厚生省「将来の医師需給に関する検討委員会」最終意見
◎ 平成7年を目途として医師の新規参入を最小限10パーセント削減すべき。
昭和62年9月 文部省「医学教育の改善に関する調査研究協力者会議」最終まとめ
◎ 新たに医師になる者を10パーセント程度抑制することを目標として、国公私立を通じ、入学者の削減等の措置を講ずべき
※ 以降入学定員の削減を実施。平成18年度までに7.9パーセント削減をしている。
平成9年6月 「財政構造改革の推進について」閣議決定
◎ 大学医学部の整理・合理化も視野に入れつつ引き続き医学部定員の削減に取り組む。
平成10年5月 厚生省「医師の需給に関する検討会」報告書公表
◎ 当面、昭和62年に立てた削減目標の未達成部分の達成を目指す。
平成11年2月 文部省「21世紀医学・医療懇談会」第4次報告公表
◎ 医学部の入学定員について、現状よりさらに削減することが必要であり、削減目標の達成を目指すことが適当。
◎ 入学定員の削減は国公私立大学全体で対応すべき。
平成18年7月 厚生労働省「医師の需給に関する検討会」報告書公表
◎ 医学部定員の増加は、中長期的には医師過剰をきたすが、人口に比して医学部定員が少ないために未だ医師が不足している県の大学医学部に対して、さらに実効性のある地域定着策の実施を前提として定員の暫定的な調整を検討する必要がある。
平成18年8月 総務・財務・文部科学・厚生労働の各大臣による確認書
◎ 医師不足が特に深刻と認められる県において、平成20年度からの最大10年間に限り、将来の医師養成を前倒しするとの趣旨の下、10名を限度として、現行の当該県内における医師の養成数に上乗せする暫定的な調整の計画を容認する。 (注)対象県:青森、岩手、秋田、山形、福島、新潟、山梨、長野、岐阜、三重
◎ 自治医科大学において、更なる地域医療貢献策の実施を条件として、平成20年度からの最大10年間に限り、10名を限度として、定員に上乗せする暫定的な調整に係る申請を容認する。医学部生の暫定的な定員増は、医師不足が認められる都道府県に対し行うものとする。
◎ 引き続き、医学部定員の削減等に取り組む。
(コメント)平成18年8月の段階で、政府は医学部定員削減方針を変えてませんよ。でも長期的には正しい施策だよね。新研修医制度で医局をぶち壊し、医者を封建社会から解き放ったことが原因として大きい。数が足りなかったわけじゃないからね。